Dozing green

蟲を喰らうほどに飢餓する人達を前に、呆然と立ち尽くす。 そのまま息を引き取る者も居る。 激情を鎮めようと一人胸を撫で下ろすと同時に、何かが吹っ切れた。

晴天の空に雨雲が立ち込める。 胸をザラリと砂で撫でるように、意識がグラリと暗転するかのように、その清々しさは鈍い闇へと一転した。

裂けた胸、踊らせ 虚しさに問う 白い声 漏れる息 In the sun
(心張り裂け、虚しさに何故?と問う。寒さに震える白い息と声、押さえている感情が暴れそうだ。)

死骸は傷口から蟲に食い荒らされ、弱者は強者の思惑のまま、生きる糧を食い潰される。 心の傷口は深くパックリ開いたまま、死に至るまで血を流す。 信仰、教義、自分達の神は無となり、心臓が溶け出すように生きる希望を失っていく。

薄暗い朝、微睡みの中、小さな声で「サヨナラ」を聞いた様な気がした。君は首を括って死んでいた。

裂けた胸、踊らせ 虚しさに問う ただ今は独りで居たい (今は独りで大切な人達の死を悼みたい。)

一輪の春、涙脆い首と地を這う君さえも (一輪の花のように直ぐに枯れていく幸福であった。志半ばに散って斬首された仲間は泣いてるだろう、地を這ってでも生きたいと願った君さえも救えなかった)

愛に飢えてるだろうか。祈りを捧げたい。

軽薄な希望なら捨てなければならないか。

そうだ、希望を捨てろ。

_合戦などがあると亡骸はそのまま野晒しになる。やがて亡骸の肉は腐って溶けて土に還る。 そして時代を経て、その土地には人が行き交うようになる。公園になったりアスファルトで埋められてビルが建ったり。日本にはその様に死骸が埋まったまま、人々の生活や憩いの為に建物が建ったり公園が出来たりしてる場所が多い。

長閑な晴れの日、新緑眩しい草原に立った時、穏やかで落ち着いた気持ちとは裏腹に、その緑の下には歴史の惨状を物語る何かが埋まってるかも知れない。

京、本人曰く

例えば綺麗な緑の草原に見えても、土の下には何が埋まってるかわからない。表面だけしか見ずにいたら、気付かないことなんてたくさんある。そう思ったときに、なんか緑のなかに堕ちていくような感覚をおぼえた。

だそうです。

断片的なイメージ映像のようにパラパラと脈絡のない言葉を散りばめた詩であるから、聞き手が想像しつつ物語を作り上げるしかない。 例えば冒頭の「蟲喰う…」は「蟲が喰う」なのか「蟲をも喰う」なのか、で感じ方が分かれる。 「虫食い」なんて言うから、もしかしたら「蟲に喰われる亡骸に茫然と見とれて…」という意味かも知れませんが、肝心な所を説明しきらない詩の書き方こそ、より想像を豊かにしてくれます。 「Dozing Green」以前の作品は割と言いたいことを全部書き上げる作品が多かったのに、この作品ではあまりにも説明の少ない内容だったので、始めて聴いたときはどう受け取れば良いのか、戸惑いました。